モーション検知カメラによる監視のメリットとデメリット:動体検知機能の活用法と導入時の注意点

モーション検知カメラによる監視のメリットとデメリット:動体検知機能の活用法と導入時の注意点

サイトポリシー(当サイト、免責事項について)


目次

はじめに

1: 「モーション検知機能の重要性」

1.1 動きを監視・記録する機能が求められる背景
1.2 ネットワークカメラとVMSが担う役割

2: 「モーション検知の基本」

2.1 モーション検知とは?
2.2 モーション検知の仕組み
2.3 ネットワークカメラのモーション検知の特徴
2.4 モーション検知の活用例

3: 「モーション検知のメリットとデメリット」

3.1 モーション検知メリット
3.2 モーション検知のデメリット

4: 「導入時の注意点と設置・設定のポイント」

4.1 誤検知を減らすための設定方法
4.2 エリア特化型のカメラ配置
4.3 VMS(監視カメラ管理ソフト/システム)との統合運用

まとめ

まとめ
当社について

ブログ記事をまとめた資料のダウンロードはこちら

はじめに

監視カメラシステムにおける「モーション検知(動体検知)」機能は、近年ますます注目を集めています。その理由は、監視の効率化とストレージ容量の最適化を同時に実現できるからです。

このモーション検知機能は、エリア内の画像変化を基に動きを検出し、必要なタイミングでのみ録画や通知などを行う仕組みで、特にネットワークカメラとVMS(監視カメラ管理ソフト/システム)を組み合わせることでその真価を発揮します。

従来、24時間連続で記録された膨大な映像データは、重要な場面の検索に手間と時間を要していました。しかし、モーション検知を導入することで、動きがあったシーンだけを記録したり、通知を行うなどの効率的な監視が可能になります。

本記事では、モーション検知の基本からその活用方法、具体的なメリット・デメリットまでを解説し、導入時の注意点や設置・設定のポイントについても紹介します。モーション検知の導入を検討している企業の皆様の参考となれば幸いです。

防犯カメラの録画システム/クラウド録画のご相談はこちら

株式会社アロバ TEL:03-6304-5817 (9:30-18:00,土日祝休み)


top

1: モーション検知機能の重要性

近年、監視カメラとVMS(監視カメラ管理ソフト/システム)は、防犯や業務効率化の観点からさまざまな分野で導入が進んでいます。その中でも、注目を集めているのが「モーション検知」機能です。この技術は、画像内の変化を検出し、動きを基に録画や通知を行う仕組みで、監視業務をより効率的かつ正確にする重要な役割を担っています。

1.1 動きを監視・記録する機能が求められる背景

現代社会では、犯罪の抑止や緊急事態への対応のために監視カメラの重要性が高まっています。しかし、監視カメラが24時間映像を録画し続ける従来の方法では、膨大なデータが蓄積される一方で、実際に重要な場面を確認する作業が非常に煩雑になるという課題がありました。また、ストレージ容量の増加によるコスト負担も無視できません。こうした問題を解決するために、必要な場面だけを記録するモーション検知機能が活用されるようになってきました。

1.2 ネットワークカメラとVMSが担う役割

ネットワークカメラは高解像度の映像をリアルタイムで記録できる一方で、モーション検知機能により、動きのあるシーンだけを効率的に録画することが可能です。これにより、不要な録画を削減し、データ量を大幅に軽減します。さらに、VMSとの連携によって、記録された映像を簡単に検索・管理できるようになり、運用全体の効率化が図られます。例えば、倉庫や工場では特定エリアでの動きに応じて録画を開始し、学校では夜間に侵入者を検知した際のみ管理者に通知を送るといった活用が可能です。

モーション検知は、単なる機能の一つに留まらず、監視カメラシステム全体のパフォーマンスを最大化するための鍵と言えます。次章では、モーション検知機能の仕組みや特徴について詳しく見ていきます。

参考:防犯カメラと録画システムの選び方:選定のポイントと検討

参考:マルチベンダ対応の監視カメラシステムが選ばれる理由:導入の利点と最適化のポイント

参考:クラウドカメラとクラウド録画サービス:選び方と注意点


top

2: モーション検知の基本

2.1 モーション検知とは?

モーション検知は、監視カメラがエリア内の画像変化を検知し、その変化を基に動きを判断する機能です。この技術は、カメラが映像内のピクセル(画素)の変化をリアルタイムで分析することで実現されています。具体的には、設定された範囲内で一定以上の動きが検出されると、録画を開始したり通知を送ったりする仕組みです。これにより、動きがない場面の録画を防ぎ、効率的なデータ運用を可能にします。

2.2 モーション検知の仕組み

カメラのモーション検知機能は、大まかに以下のプロセスで動作します:

    ①画像のピクセル分析

    一般的なモーション検知機能は、エリア内の画像をピクセル単位でスキャンし、連続するフレーム間の変化を比較します。例えば、背景となる静止画像に対して、人や物が動いた場合、その部分のピクセルが変化として検出されます。

    ②変化の閾値を設定

    動きと判断する基準(閾値)は、感度設定によって調整可能です。感度を高く設定すれば小さな動きも検知できますが、逆に誤検知のリスクが高まります。一方、感度を低く設定すれば、大きな動きのみを検知するため、精度が向上します。

    ③アクションの実行

    検知された動きに応じて、録画の開始、通知の送信、アラームの発動といったアクションが実行されます。

2.3 ネットワークカメラのモーション検知の特徴

モーション検知は、特にネットワークカメラでその力を発揮します。ネットワークカメラは、映像データをリアルタイムでネットワーク経由で送信できるため、検知と同時にVMSに連携して録画を開始したり、管理者に通知を送ったりすることが可能です。以下に、ネットワークカメラのモーション検知機能の具体的な特徴を挙げます。

    リアルタイム処理

    多くのネットワークカメラは、カメラ本体内でモーション検知処理を行うため、リアルタイムで動きを検出できます。これにより、遅延のない迅速な対応が可能です。

    柔軟な検知設定

    カメラごとに検知範囲や感度を調整できるため、必要なエリアや動きだけを効率的に記録できます。例えば、倉庫では通路や棚付近の動きを重点的に監視し、不要な範囲での誤検知を回避できます。※カメラによって調整機能および範囲が異なります。

2.4 モーション検知の活用例

    倉庫

    モーション検知を活用すれば、特定エリアでの物品の移動を効率的に監視できます。例えば、出荷準備エリアでの作業が始まると自動で録画を開始し、棚付近や倉庫の静止したエリアでは録画を行わないよう設定できます。これにより、不要なデータを削減しながら、重要な動きを記録できます。また、深夜の時間帯に倉庫内で荷物が動かされた場合、即座にアラートが発生する仕組みを導入したり、搬出入の頻度や特定エリアでの稼働状況を可視化することで、在庫管理や作業効率の改善にも役立ちます。

    工場

    ライン作業エリアでの機械の稼働状況や従業員の動きだけを監視することで、生産ラインの効率を向上させます。例えば、機械が停止している際の映像を記録しないように設定することで、データ容量を節約しながら、稼働状況の異常の早期発見に役立ちます。また、定位置に保管されている工具や部品が動いた際に録画を開始し、不適切な使用や紛失を未然に防止したり、危険な作業エリアでの人の動きをモニタリングすることで、安全対策の強化や事故防止にも活用可能です。

    学校

    校舎や敷地内にある備品や設備の異常な動きを監視することで、管理体制を強化できます。例えば、夜間に校庭の遊具や備品付近で動きがあった場合、不審者の侵入や破壊行為の兆候として即座に通知するよう設定すれば、防犯対策としても有効です。さらに、高価な機材付近に変化があった場合に警報を出すシステムを導入することで、財産管理と防犯の両方に寄与します。

    小売店

    店舗内では、レジ付近やサービスカウンターでの顧客の動きだけを捉え、動きのない時間は録画を制限することで、顧客対応の記録と効率的な監視が行えます。また、バックヤードの金庫や立ち入り禁止エリア付近で変化があった際に、従業員や警備員に通知する仕組みを構築すれば盗難対応にも効果的です。これにより、売上管理や防犯体制の強化が実現できます。

    病院・医療施設

    病院内で特定の医療機器や薬剤が動いた際にアラートを出すシステムを導入することで、安全管理を強化できます。例えば、薬剤棚から薬が動かされた場合や、院内に設置された機材や設備が動いた場合に通知が送られる仕組みを導入することで、院内事故や不正行為のリスクを軽減することが可能です。

    交通機関

    空港や駅などでは、モーション検知を利用して立ち入り禁止エリアでの画面の変化を検知し、管理者に即座に通知するシステムを導入することで、不審者や不審物の早期発見などセキュリティを強化できます。

    建設現場

    建設現場では、作業エリア内の危険な動きを検知し、事故を未然に防ぐことが可能です。例えば、重機の作業エリアに人が近づいた際にアラートを発するシステムを導入すれば、安全対策が強化されます。また、窃盗犯に狙われやすい出入口付近に警報機器の設置に加えてモーション検知で状況を記録することで、盗難対策に活用可能です。

これらの具体例から、モーション検知はさまざまな業界や用途で大きな可能性を秘めていることがわかります。それぞれの環境やニーズに応じた設定を行うことで、効率的かつ効果的な監視体制を構築することができます。次章では、実際の活用方法や導入時の注意点について解説します。

参考:工場・製造ライン・倉庫に監視カメラを設置する目的とメリット

参考:工場施設・保管倉庫・資材置き場における盗難対策のポイント:防犯カメラを活用した資産管理

参考:監視カメラによる産業施設の業務改善と安全性向上:設備投資対効果を高める活用法

参考:公共施設で急増する金属盗難:防犯カメラの活用例と導入時のポイント

防犯カメラの録画システム/クラウド録画のご相談はこちら

株式会社アロバ TEL:03-6304-5817 (9:30-18:00,土日祝休み)


top

3: モーション検知のメリットとデメリット

モーション検知は、監視業務の効率化において強力な機能を持つ一方で、注意すべきポイントも存在します。本章では、企業や組織が導入時に理解しておくべきメリットとデメリットについて、具体例を交えて詳しく解説します。

3.1 モーション検知メリット

モーション検知技術は、監視の効率化とコスト削減に大きく貢献します。特に、データ量の削減や効率的な監視が可能となる点が、企業や組織の運営において大きなメリットを提供します。

    ストレージ容量の節約

    モーション検知の最大の利点の一つは、画像の変化(動き)がある場面のみを録画することでストレージ容量を大幅に節約できる点です。従来の監視システムでは、24時間すべての映像を録画し続けるため、膨大なデータが蓄積され、ストレージの追加コストが発生するのが一般的でした。しかし、モーション検知機能を活用すれば、必要な場面だけを記録し、不要なデータを削減できます。そしてデータの保存やバックアップにかかるコストの削減につながります。

    例えば、倉庫では通常業務時間以外は静止していることが多いため、画像の変化(動き)があった場合のみ録画が開始される仕組みにすることで、録画データを劇的に減らすことが可能です。また、工場でも同様に、機械が稼働していない深夜や休業日のデータを省き、必要な部分のみ保存することで、運用効率を大きく向上させられます。

    効率的な映像確認

    モーション検知は、映像データの確認作業の効率化にも大きく貢献します。画面の変化(動き)があった瞬間だけを記録するため、管理者は必要な映像を短時間で特定でき、監視業務にかかる時間を大幅に短縮できます。そして負担軽減や迅速な意思決定に寄与します。

    例えば、小売店舗では、防犯カメラの映像を確認する際、長時間の録画データから人がいる時間帯を探し出す作業が時間と労力を要していました。しかし、モーション検知を利用することで、特定エリアでの変化(動き)に関連した映像だけをピンポイントで抽出できるため、迅速な対応が可能になります。また、学校では、夜間に校庭や廊下での変化(動き)を記録するシステムを導入することで、不審者の侵入や設備破壊などの問題が発生した際にも、必要な映像を迅速に確認できます。

3.2 モーション検知のデメリット

一方で、モーション検知にもいくつかのデメリットがあります。これらは運用において注意を払わなければならないポイントであり、適切な設定や対応が求められます。

    誤検知のリスク

    モーション検知には、光の反射や影、動物の動きなどによって誤検知が発生するリスクがあります。この問題は、特に屋外の監視環境で顕著で、太陽光の変化や車のヘッドライトが監視エリアを横切った際にセンサーが誤作動するケースが挙げられます。

    例えば、駐車場の監視では、風で動く木の影や飛んでくる鳥などがモーション検知を誤作動させ、不要なアラートが頻発してしまうことがあります。このような誤検知は、管理者に余計な負担を強いるだけでなく、緊急事態への対応を遅らせる可能性もあります。これを防ぐためには、検知エリアの設定や感度の調整を適切に行う必要があります。導入環境によっては、センサーによる検知システムが適しているケースがあります。

    動きを逃すリスク

    一方で、モーション検知には設定が不十分な場合、重要な動きを見逃すリスクも存在します。特に検知範囲や感度を厳しく制限しすぎると、肝心な画像の変化(動き)が記録されない可能性があります。

    例えば、倉庫でモーション検知を導入した場合、感度を低く設定しすぎると、小さな荷物の移動やドアの開閉など、画面の変化(動き)が発生した際の重要なシグナルが記録されないことがあります。同様に、工場では、機械の異常動作が発生した際の小さな動きが検知されないことで、重大な問題を見逃してしまう可能性があります。

    これらを防ぐためには、運用環境や監視目的に合わせた事前確認や調整が求められます。また、検知精度を補完するために、定期的なシステムチェックや、複数のセンサーなどを組み合わせることで、見逃しのリスクを最小限に抑える取り組みが必要です。

モーション検知はストレージ容量の節約や映像確認の効率化などの大きなメリットを提供する一方、誤検知や動きの見逃しといったリスクも伴います。これらの課題に対処するためには、設定や設置の工夫が重要であり、センサーなどの活用も効果的です。

参考:防犯カメラと録画システムの選び方:選定のポイントと検討

参考:360度カメラ・全方位カメラ・パノラマカメラの特長と活用法、設置のポイント

参考:PTZカメラの特長と注意点、設置活用例を紹介


top

4: 導入時の注意点と設置・設定のポイント

モーション検知機能を効果的に導入するには、誤検知を防ぎつつ、必要な場面を確実に記録するための計画と設定が重要です。本章では、企業や組織がモーション検知を導入する際に留意すべきポイントや、効率的に運用するための設置・設定のポイントを紹介します。

4.1 誤検知を減らすための設定方法

モーション検知の性能は、システムの設定に大きく依存します。特に、誤検知を最小限に抑えるためには、検知範囲や感度の適切な調整が欠かせません。

    検知範囲の明確化

    モーション検知の誤作動を防ぐためには、監視エリアの検知範囲を明確に設定することが不可欠です。カメラの視野を広く設定しすぎると、意図しない動きまで検知してしまい、誤アラートが増える原因となります。例えば、駐車場の監視では、主要な駐車スペースのみを検知範囲に設定し、通行人が頻繁に通るエリアや街路灯の光が反射する箇所を除外することで、誤検知を減らすことができます。また、倉庫では、出入口や棚の周辺に範囲を絞り込むことで、不必要な検知を除外しながら効果的な監視が可能となります。

    感度の適切な調整

    モーション検知の感度設定も重要です。感度を高くしすぎると、わずかな影の動きや動物の通過で検知が作動してしまいます。一方で感度が低すぎると、本来検出すべき異常が見逃されるリスクが高まります。例えば、学校の監視カメラでは、夜間の感度を高めに設定し、不審者の侵入や設備の破損を正確に記録する一方、昼間の設定では通常の通行や自然光の変化での誤検知を防ぐように調整します。このように、利用シーンや時間帯に応じた感度調整が必要であり、導入環境によってはモーション検知よりもセンサーが適している場合もあります。

    環境に応じた設定の最適化

    導入環境に応じたモーション検知の最適化も重要です。例えば、工場内の監視では、ライン作業エリアで機械の動きを正確に捉えるために背景の動きは除外するなどの考慮が必要です。また、製造品や機器が停止しない(流れている)場合には、モーション検知には適していません。各種センサーの活用が推奨されます。

4.2 エリア特化型のカメラ配置

モーション検知を効果的に活用するためには、監視エリアごとに適したカメラ配置が求められます。エリアの特性や監視目的に応じて配置を計画することで、効率的な監視体制を構築できます。

    重要エリアの優先監視

    カメラ配置では、監視対象として最も重要なエリアを優先的にカバーすることが求められます。例えば、店舗などでは、レジ付近やサービスカウンター、高額商品が陳列されている棚などを優先して監視することで、万引きやお客様トラブルを記録と抑止に効果的です。一方、学校や施設などでは、出入口や人通りが少ない通路など、不審者が侵入しやすい場所をモーション検知カメラを導入することで、複数エリアの効率的な監視が可能です。

    エリア特化型のカメラ選定

    監視エリアの特性に応じて最適なカメラを選定することも重要です。例えば、広範囲を監視する必要がある場合には、広視野角カメラを活用してエリア全体を効率的にカバーすることが可能です。また、倉庫のように限定されたスペースを監視する場合には一般的な固定型カメラで問題ありませんが、見通しが良い室内の天井などには全方位カメラが適しています。エリア特化型のカメラを選ぶことで、設置コストを抑えつつ、効率的な監視が可能となります。

4.3 VMS(監視カメラ管理ソフト/システム)との統合運用

モーション検知の能力を最大限に引き出すためには、VMS(監視カメラ管理ソフト/システム)との連携が不可欠です。VMSを活用することで、映像データの保存や検索、通知機能がより効率的に管理できるようになります。

    録画データの効率的な保存と管理

    VMSは、録画データを効率的に保存・管理するための重要なツールです。例えば、小売店で発生するトラブル発生時の映像を確認する際、膨大なデータの中から関連映像を検索する作業は非常に時間がかかります。VMSを利用すれば、モーション検知によるタイムスタンプを基に、必要なデータだけを素早く確認することが可能です。これにより、管理者は映像の検索時間を削減し、迅速な対応ができるようになります。

    アラート通知(イベント通知)の統合

    モーション検知によるアラート通知(イベント通知)をVMSと連携させることで、異常が発生した際の対応スピードを向上させることができます。例えば、工場内で重機や設備の変化(動き)があった場合、アラートが管理者に即座に送信されることで、問題解決の迅速化が図れます。また、施設などでは、夜間に不審者が侵入した場合に各エリアに設置したモーション検知カメラからリアルタイムで通知を受け取り、警備員や関係者の即時対応に役立ちます。このような通知機能の統合は、監視業務の効率化に直結します。

    様々なカメラの統合

    VMS異なるメーカーのカメラを統合して管理できるため、監視システム全体の運用効率を高めることが可能です。企業や施設によっては、すでに導入されているカメラと新たに設置するモーション検知対応カメラが異なるメーカーや仕様を持つ場合があります。このような環境でVMSを活用すれば、これらのカメラの統合管理が実現できます。※VMS対応カメラである必要があります。

    例えば、倉庫では広範囲を監視するPTZカメラと、特定の棚や出入口をモーション検知を設定した固定カメラを別々のメーカーで揃えた場合でも、VMSを通じて一元管理することで、それぞれのカメラ映像をスムーズに切り替えて確認できます。また、工場では、異なる用途に応じたカメラを導入する必要が多々ありますが、VMSによる統合管理により、現場の状況をリアルタイムでモニタリングしたり、アラートを受信することが可能です。

    さらに、小売店舗では、複数拠点に設置されたさまざまなメーカーのカメラを、VMSを介して一括管理することで、全店舗の映像を効率的に監視できます。これにより、本部から店舗の運営状況を確認したり、特定のトラブルの早期発見に役立ちます。このようなマルチベンダ対応の柔軟性は、既存のシステムを無駄にせず、将来的な拡張や段階的なシステムの移行にも対応しやすいという大きなメリットをもたらします。

    モーション検知機能とVMSを活用することで、監視システム全体の運用の効率化や事業戦略にも大きく貢献します。

モーション検知の導入時には、誤検知を防ぐための細やかな設定や、エリア特化型のカメラ配置、そしてVMSとの統合運用が効果的です。これらを適切に実施することで、監視業務の効率化、コスト削減、そしてセキュリティの向上を実現することができます。

参考:工場・製造ライン・倉庫に監視カメラを設置する目的とメリット

参考:工場施設・保管倉庫・資材置き場における盗難対策のポイント:防犯カメラを活用した資産管理

参考:監視カメラによる産業施設の業務改善と安全性向上:設備投資対効果を高める活用法

参考:公共施設で急増する金属盗難:防犯カメラの活用例と導入時のポイント

防犯カメラの録画システム/クラウド録画のご相談はこちら

株式会社アロバ TEL:03-6304-5817 (9:30-18:00,土日祝休み)

まとめ

まとめ

モーション検知機能を備えたネットワークカメラは、現代の監視業務において効率化とコスト削減に活用が可能です。モーション検知機能は、エリア内の画像変化を検知し、必要な場面のみ録画や通知を行うことで、ストレージ容量の節約や監視作業の効率化を可能にします。例えば、倉庫では物品の移動を、店舗ではレジや通路での顧客の動きを検知することで、不要な映像データを削減しつつ、必要な情報を記録することができます。

しかしながら、効果的な活用には適切な設定と導入が不可欠です。誤検知を防ぐためには、検知範囲を明確にし、感度を導入環境に合わせて調整する必要があります。また、監視するエリアに応じたカメラ配置を行うことで、より的確な監視体制を構築できます。さらに、VMS(監視カメラ統合ソフト/システム)との連携により、録画データの効率的な保存や検索が可能になり、アラート通知(イベント通知)の統合運用を通じて異常発生時の迅速な対応も実現します。

モーション検知機能は、コスト削減、監視体制の最適化、そしてセキュリティ向上に寄与します。そのため、企業や組織が柔軟かつ効果的な監視体制を構築するうえで、導入を検討する価値のある選択肢とも言えるでしょう。本記事が企業の皆様の監視カメラシステム導入や運用における一助となれば幸いです。具体的なシステム選定や設計、さらには導入後の運用に関するご質問がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

最後までお読みいただきありがとうございます。

当社について

当社(株式会社アロバ)は、防犯カメラ・監視カメラの統合管理ソフトのメーカーです。小規模から大規模まで柔軟なシステムの構築が可能です。
当社が提供する映像プラットフォーム(VMS、クラウド録画サービスなど)を通じて、お客様のセキュリティ強化と業務効率化をサポートいたします。
国内導入実績NO.1のノウハウを活かして、安心で便利で、快適なサービスやシステムをトータルで提供する、新しい社会システムづくりに取り組んでいます。
防犯カメラ・監視カメラに関するお問い合わせ、導入方法についてのご相談など、お気軽にお問い合わせください。

株式会社アロバ
TEL:03-6304-5817 (9:30-18:00,土日祝休み)
HP:https://aroba.jp/

関連記事

アーカイブ